元気が出る!ヒントの素! 経営者の刺さるコトバ

刺さるコトバ

  • 京セラ創業者 稲盛和夫のシンプル思考
  • サイゼリヤ創業者 正垣泰彦の繁盛哲学
  • 井深大 1兆円企業SONYの原点
  • 永谷園 永谷嘉男の『小』が『大』に勝つ法
  • 日本電産 永守重信の“ナンバー1”への情熱
  • 信越化学 金川千尋が説く2つのリスク
  • 小売の神様 セブンイレブン 鈴木敏文の価格哲学
  • “商社界の鬼” 伊藤忠商事 越後正一の勇気
  • ウォークマン開発者 大曽根幸三の創造の哲学
  • コピー機で日本のオフィスを変えた市村清の信念

京セラ創業者 稲盛和夫のシンプル思考

稲盛和夫(1932-2022)

京セラ、第二電電(現・KDDI)創業者、日本航空取締役名誉会長

バカな奴は単純なことを複雑に考える

普通の奴は複雑なことを複雑に考える

賢い奴は複雑なことを単純に考える

稲盛和夫に心酔するSBIホールディングスのCEO 北尾義孝(1951-)は、このことばの本質を「賢い奴は複雑なことのポイントが直感的に分かる」ということであると分析しています。


サイゼリヤ創業者 正垣泰彦の繁盛哲学

サイゼリヤ創業者 正垣泰彦(1946-)

おいしいから売れるのではない 

売れているのがおいしい料理だ 

顧客の期待値を超えた価値を提供することで、大学在学中に開業した一軒のお店『サイゼリヤ』を、全国チェーンに拡大した正垣泰彦の事業に対する確信が、このことばに凝縮されています。


井深大 1兆円企業SONYの原点

ソニー創業者 井深大(1908-1997)

難しいからこそやる価値がある

井深大は「お宅のような小さな会社がアメリカでも作れないトランジスタラジオを作るなんて無理だ」という意見が大勢を占める中、盛田昭夫はトランジスタラジオの開発を決意します。


永谷園 永谷嘉男の『小』が『大』に勝つ法

永谷嘉男(1923-2005)

永谷園創業者

小規模な企業が生き残るには、局地戦に勝て

コロナ禍で、働き方が大きく変化しました。今から40年前に永谷園は、斬新な”働き方“制度を導入し、大ヒット商品を生み出しました。

永谷嘉男は、“ご飯のお供”というニッチなジャンルを狙い、局地戦を展開し『お茶漬け海苔』、『あさげ』、『すし太郎』などのヒット商品で食品市場に独自の地位を築きます。


日本電産 永守重信の“ナンバー1”への情熱

永守重信(1944-)

日本電産代表取締役会長CEO

1番以外は、全部ビリ

永守重信は1973年、28歳の時に、京都で3人の仲間とともに2台の設備で自宅の納屋で起業し、世界一のシェアを獲得した永守重信。激しい競争に打ち勝つために「1番」にこだわり続けます。


信越化学 金川千尋が説く2つのリスク

金川千尋(1926-2023)

信越化学工業代表取締役会長 

リスクには「踏んではいけないリスク」と

「踏まざるを得ないリスク」の二つがある

政情不安や通貨不安、敵対的買収の実施、株や土地などへの投資といった企業にとって致命傷に成りかねないリスクと、リスクを恐れて好機を逃したら勝てないビジネスがあると言います。


小売の神様 セブンイレブン 鈴木敏文の価格哲学

鈴木敏文(1932-)

セブンイレブン、セブン銀行設立者

セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問

低価格は価値の一要素にすぎない

モノを仕入れて販売する小売業では価格は価値を作る一要素です。顧客が定価で売っているコンビニで買ってしまうのは、コンビニが便利だからです。便利さに価値を感じて人は定価でも買うのです。いくら値引きしても価値を感じなくては、買ってもらえません。


商社界の鬼 伊藤忠商事 越後正一の勇気

越後正一(1901-1991)

伊藤忠商事 第5代社長

成功は窮苦の間に芽生えており、

失敗は得意満面の間に宿る。

黒雲のうしろには、太陽が輝いている

逆境を次々と新たなチャンスに変え伊藤忠商事を世界的総合商社に導いた越後正一。世界恐慌、一寸先は闇の繊維相場での修羅場の経験に裏打ちされた“商社界の鬼”の名言です。

社長就任から10年。1971年8月15日、アメリカ大統領 リチャード・ニクソンが、金とアメリカ・ドルの交換停止を突然発表した「ドル・ショック」に動揺する社員に送ったメッセージです。



ウォークマン開発者 大曽根幸三のモノと市場を創る哲学

大曽根幸三(1933-)

ソニー副社長

アイワ会長

第1条 の欲しがっているものではなく、客のためになるものをつくれ

第2条 客の目線ではなく、自分の目線でモノをつくれ

第3条 サイズやコスト目標は可能性で決めるな。必要性、必然性で決めろ

第4条 市場は成熟しているかもしれないが、商品は成熟などしていない

第5条 できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい

第6条 よいものを安く よりよいものを早く

第7条 商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良するといまある市場が広がる

第8条 絞った知恵の量だけ、付加価値が得られる

第9条 企画の知恵に勝るコストダウンはない

第10条 後発の失敗は、再起不能と思え

第11条 ものが売れないのは、高いかやすかのどちらかだ

第12条 新しい種(商品)は育つ畑に蒔け

第13条 他社の動きを気にし始めるのは、負けの始まりだ

第14条 可能と困難は可能のうち

第15条 無謀はいけないが、多少の無理はさせろ。無理を通せば、発想が変わる

第16条 新しい技術畑、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分でやってこそ技術者冥利に尽きる。自分がやらなければ、他社がやるだけのこと。コストもまったく同じ

第17条 市場は調査するものでなく、創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査しても当てにならない

第18条 不幸にして意気地のない上司についた時は、新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ

「こんなのを作れないかな」という井深大の発想と「私が首を賭ける」という盛田昭夫。2人の創業者の後押しを受け大曽根幸三は、ウォークマンの商品化に着手します。大曽根が率いた開発チームは『開発18か条』を心に刻み開発に没頭しました。

「録音できないただの再生機なんて売れっこない」業界の反応をひっくり返し、ヘッドホンステレオ市場という市場を創りウォークマンは世界中で愛されます。生産台数は、発売から10年経った1989年6月に累計5000万台を突破します。


コピー機で日本のオフィスを変えた市村清の信念

市村清(1900-1968)

リコー三愛グループ創始者

利己ではなく、利他なのだ。

自分が売ってくるのはたかが知れている。

多くのお客さんがセールスマンになってくれなければ、

どうして他人以上の売上ができようか。

そうすれば、儲けようとしなくても、自然に儲かるようになる。

200を超す企業を創業したイノベーター 市村清。1955年に複写機リコピー101を発売し、日本のオフィスの事務作業を大きく変えます。コピー機の複写のようにお客様を増やす秘訣は利他の精神です。





参考文献一覧

稲盛和夫『生き方』(サンマーク出版)

稲盛和夫『考え方』(大和書房)

正垣泰彦『おいしいから売れるのではない 売れているのが おいしい料理だ』(日経BP)

井深大『井深大 自由闊達にして愉快なる 私の履歴書』(日本経済新聞出版)

金川千尋『私の履歴書 毎日が自分との戦い』(日本経済新聞社)

鈴木敏文『朝令暮改の発想 仕事の壁を突破する95の直言』 新潮社